健康診断や人間ドックの便検査で「便潜血反応陽性」が出た方や「要精密検査」といわれた方は、大腸内視鏡検査が必要です。
大腸内視鏡検査中に病変が見つかった場合は、その場でポリープやがんを切除し、治療を行うことができます。
当院では、大腸内視鏡の経験豊富な医師が検査を行いますので、小さながんも確実に発見することはもちろん、患者さんに安心していただける苦痛の少ない楽な検査を提供いたします。
状況に応じて胃・大腸内視鏡の同日検査も可能です。ご希望の方はお問い合わせください。
検査の流れ
当院で行っている大腸内視鏡検査の流れについてご案内いたします。
まずは外来へお越しください
- 症状をお伺いしながら問診、診察を行います。
- お薬を服薬中の方やアレルギーのある方は、事前に問診票へご記入をお願いします。お薬手帳をお持ちの方は受付に提出をお願いします。
- ご希望に沿って、検査の予約を行います。
大腸内視鏡検査の前日
- 夕食は21:00頃までに済ませてください。
- 夕食の後、1時間ほどしたら下剤をコップ一杯以上のお水でお飲みください。
- 検査の際は、普段お飲みになられているお薬の服薬を止めていただく場合があります。心臓のお薬などを服薬中止が心配な方は事前にご相談ください。
大腸内視鏡検査 当日(できるだけ公共交通機関にてお越しください)
検査準備
- 朝食は摂らずにご来院ください。
- お水・お茶などの飲み物は少量であれば飲んでもかまいません。
- 下剤を自宅で飲む場合、指定時間の1時間半~2時間までにお済ませください。
- 腹痛・嘔吐などの症状が出た場合は、飲むのを中止し、当院までご連絡ください。
- 下剤を当院で服用する場合、指定のお時間までにご来院ください。
- ご希望により、鎮静剤の注射をすることもできます。鎮痛剤の注射により、不安や緊張をやわらげることができます。
検査
- 検査時間は20~30分程度です。
検査後
- リカバリー室にて30分~1時間程度休憩していただきます。
- 検査後、何か気になる症状がありましたらクリニックまでご連絡ください。
検査時にポリープが見つかった場合
大腸内視鏡検査時に、まれに大腸ポリープが見つかる場合があります。
ポリープは検査時にそのまま切除も可能ですので、基本的には切除をおすすめしています。
切除を行った場合は、出血を防止するため1週間ほど旅行や運動・飲酒を控えていただきます。
炭酸ガスでお腹の不快な張りを軽減します
大腸内視鏡検査は、正確な診断のため大腸に空気を送りながら行わなければなりません。
これらの空気は検査後も大腸に残ってしまうことで、患者さんの不快感につながってしまいます。
そのため当院では、炭酸ガス送気装置を用いて大腸内視鏡検査を行います。
炭酸ガスは、空気と比べ、腸に吸収されやすいという特徴があり、検査後のお腹の膨らみが早く解消され、患者さんの不快感を最小限に抑えることができます。
万全な感染症対策
当クリニックでは、感染症対策として日本消化器内視鏡学会の内視鏡洗浄・消毒ガイドラインを参考に最新の洗浄機器を導入し洗浄を行っております。